2025年1月22日
接骨院・整骨院での保険の使い方
整骨院での保険の使い方についてわかりやすく解説します!
こんにちは!Do整骨院の院長、髙橋です。
今日は「接骨院・整骨院での保険の使い方」についてお話しします。保険を使える場合や手続きの流れがよくわからないという患者さんも多いので、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!
1. 整骨院で保険が使えるケースとは?
整骨院で保険が適用されるのは、主に以下の場合です。
- 急性のケガや痛み
例えば、スポーツ中に捻挫したり、日常生活で転倒して打撲した場合などが該当します。 - 原因がはっきりしているもの
ケガをした日時や状況が明確で、保険の対象になると判断された場合です。
注意: 慢性的な肩こりや疲労回復を目的とした施術には保険は使えません。
ただきっかけがあり急に症状が強くなった場合は適応になる場合もあります。
2. 保険を使うための手続き
保険を利用する際には、次のような手続きが必要です。
- 保険証の提示
初めて来院される際や月初めには、保険証を必ずご持参ください。 - ケガの原因や状況の説明
「いつ、どこで、どのようにケガをしたのか」を詳しくお伺いします。この情報が保険適用の判断に必要です。 - 受領委任への記入
保険適用の施術を行う場合、必要に応じて書類への記入をお願いすることがあります。
3. 自費施術との違い
保険施術のほかに、自費施術も行っています。
- 保険施術:ケガや急性の痛みが対象。費用は保険の適用により抑えられます。
- 自費施術:疲労回復やリラクゼーション、姿勢改善など、保険対象外のサービス。
ご自身の体の状態や目的に応じて、最適な施術を選んでいただけます!
4. よくある質問
Q. 慢性的な肩こりでも保険は使えますか?
A. 残念ながら、肩こりや慢性的な痛みは保険の対象外です。ただし、自費施術で対応できますのでご相談ください! きっかけがあり痛みが強くなった場合には適応になる場合があります。
Q. 保険証を忘れた場合はどうなりますか?
A. 一旦、自費でのお支払いをお願いすることになりますが、後日保険証をご持参いただければ差額を精算できます。
5. まとめ
整骨院で保険を使えるケースや手続きについて、少しでもイメージが湧きましたでしょうか?
もしわからないことがあれば、いつでもスタッフにお気軽にご相談ください!
皆さまの健康をサポートできるよう、これからも丁寧な施術を心がけてまいります。
ご来院をお待ちしております!
#整骨院での保険の使い方
#西18丁目
#Do接骨院
#接骨院
#整骨院
#自賠責
#交通事故
#労災
#急性外傷
#スポーツ
#怪我
#身体メンテナンス
#腰痛
#肩こり
#ラクリス
#ラクリス正規店
#国家資格保持者
#理学療法士
#柔道整復師
#中央区
#捻挫
#整形外科クリニックと連携