2025年7月19日

「”痛み”の原因を考えた治療」


こんにちは。札幌市中央区のDo接骨院です。
前回は、理学療法士がいる接骨院のメリットについてお話ししました。

今回は、私が日々の臨床で大切にしている考え方、
”痛み”の原因を考えた治療
というテーマについてお話しします。


■ 痛みには“原因のある痛み”と“繰り返す痛み”がある

一言で「痛み」と言っても、原因や状態によって適した治療は異なります。

こうした「明確な受傷のきっかけ」がある痛みには、運動療法ではなく物理療法や安静・固定がまず重要です。無理に動かすことで悪化してしまうケースもあります。


■ 急性期に必要なのは「物理療法」

当院では、急性期の痛みに対して以下のような物理療法を活用しています。

◉ フィジオソノ(超音波治療器)

→ 深部の炎症や腫れの抑制、筋肉・靭帯の回復促進に効果的。

◉ フィジオアクティブ(高周波治療)

→ 痛みの感覚をブロックしながら血流促進、深部の筋緊張にも対応。

◉ エスパージ(微弱電流治療)

→ ケガ直後でも使える、安全性の高い電気刺激。回復を早めます。

これらの物理療法は、厚生労働省や医療機関でも導入されているエビデンスベースの治療法です。


■ 「動かした方がいい」と言われたのに痛みが悪化した方へ

痛みが出てすぐの段階で「ストレッチしましょう」「トレーニングしましょう」と言われた結果、悪化してしまった方が多く来院されます。

まだ炎症が残っているのに運動をするのは、火がついている所に油を注ぐようなもの。
急性期は、まず鎮静と回復を優先するべきです。


■ それでも「根本改善」は必要

ここまで物理療法の重要性をお伝えしましたが、私が大切にしているのは**「その後の再発予防」**です。
痛みが治まったあとに、

を分析し、必要があれば運動療法に切り替えていきます


■ 痛みのフェーズに合った“正しい順番”が大切

  1. 痛めた直後 → 物理療法で鎮痛・炎症コントロール
  2. 痛みが落ち着いた後 → 運動療法で再発予防・動作改善

この流れが、私たちが大切にしている「根本改善」の考え方です。


■ 最後に|あなたの痛みに今、本当に必要なのは何ですか?

当院では、ただ電気をあてるだけ、マッサージするだけ、運動させるだけという治療はしません。
その人の状態に合わせて、“いま本当に必要なこと”を見極めて施術を行います。

札幌市中央区で、

は、ぜひ一度ご相談ください。


【次回予告】

次回は、慢性的な痛み・繰り返す不調に効果的な「運動療法」について、
理学療法士の視点からお話しします。
「なぜ運動療法が必要なのか?」「どういう人に合うのか?」を分かりやすく解説します。

最新記事

最新記事一覧へ